転職活動を始めるとき、「dodaエージェントサービスって本当に信頼できるの?」と気になる方も多いはずです。
この記事では、dodaエージェントサービスの特徴や実際の評判、利用者の口コミ、そして転職活動を成功させるコツまで徹底解説します。
良い面も悪い面も包み隠さずご紹介するので、dodaを使うべきか迷っている方はぜひ参考にしてください!
dodaエージェントサービスの特徴・仕組み
dodaエージェントサービスは、パーソルキャリア株式会社が運営する国内最大級の総合型転職エージェントです。
登録後は、経験豊富なキャリアアドバイザーが一人ひとりに専任で付き、書類作成から面接対策、企業とのやり取りや入社準備まで一貫してサポートしてくれます。
利用は完全無料で、エージェントサービスだけでなく求人サイトやスカウトサービスも併用できるのが大きな特徴です。
特徴①:国内最大級の求人数と幅広い業界カバー
dodaエージェントサービスの最大の強みは、圧倒的な求人数と業界・職種の幅広さです。
2025年10月時点で公開求人は25万件超、非公開求人も豊富に取り扱っており、リクルートエージェントに次ぐ国内トップクラスの規模を誇ります。
IT・メーカー・営業・事務・金融・医療など、あらゆる業界・職種に対応しているため、「どんな仕事が自分に合うかわからない」「選択肢を広げたい」という方にも最適です。
また、都市部だけでなく地方の求人も多数取り扱っており、全国どこでも転職活動をサポートしてもらえます。
特徴②:丁寧なサポート体制と選考対策
dodaエージェントサービスでは、キャリアアドバイザーが書類添削や面接対策など、選考通過率を高めるためのサポートを徹底しています。
履歴書や職務経歴書の添削はもちろん、模擬面接や企業ごとの面接傾向のアドバイス、内定後の条件交渉まで幅広く対応。
在職中で忙しい方には面接日程の調整や連絡代行も行ってくれるため、効率的に転職活動を進められるのも魅力です。
平日夜や土曜日の面談も可能なので、働きながらでも無理なく利用できます。
特徴③:エージェント・求人サイト・スカウトの3機能を一括利用
dodaは、エージェントサービスだけでなく、求人サイトとして自分で求人を検索・応募したり、企業からのスカウトを受け取ることもできます。
1つの登録で3つの機能を自由に使い分けられるため、「まずは情報収集だけしたい」「自分のペースで応募したい」「手厚いサポートが欲しい」など、転職スタイルに合わせて柔軟に活用できるのが大きな特徴です。
転職意欲が高くなくても登録・相談が可能なので、将来のために情報収集したい方にもおすすめです。
dodaエージェントサービスの良い評判・口コミ
dodaエージェントサービスには多くの良い評判や口コミが寄せられています。
ここでは、実際の利用者の声や編集部の調査をもとに、特に多かったポジティブな評価を詳しくご紹介します。
良い評判①:求人数が豊富で選択肢が広い!
dodaエージェントサービスの利用者から最も多く聞かれるのが、「求人数がとにかく多い」「幅広い業界・職種に応募できる」という声です。
公開求人だけで25万件を超え、非公開求人も多数。
「自分に合う仕事が見つかるか不安だったけど、dodaならいろいろな業界を比較できて安心だった」「他のエージェントよりも紹介される求人の数が圧倒的に多かった」といった口コミが目立ちます。
特に、転職未経験者やキャリアチェンジ希望者にとっては、選択肢が多いことで自分の可能性を広げやすい点が高く評価されています。
良い評判②:書類添削や面接対策が丁寧で安心できる
「書類の添削や面接対策がとても丁寧だった」「自分では気づかなかった改善点を指摘してもらえて書類選考の通過率が上がった」という口コミも多数寄せられています。
dodaのキャリアアドバイザーは、応募書類の作成から面接本番のアドバイスまで一貫してサポート。
「面接が苦手だったけど、模擬面接で練習できて自信がついた」「企業ごとの面接傾向を教えてもらえて本番で落ち着いて話せた」といった声も多く、転職初心者でも安心して利用できる点が高評価です。
良い評判③:大手ならではの安心感と信頼性
dodaエージェントサービスを運営するパーソルキャリア株式会社は、国内最大手の人材会社であり、親会社も上場企業という安心感があります。
「大手だから信頼できる」「サポートがしっかりしていて安心だった」「登録者数が多く、実績も豊富なので安心して任せられた」といった口コミが多く見られます。
また、全国に拠点があり、地方在住者やUターン・Iターン転職希望者にも手厚いサポートを提供している点も、利用者から高く評価されています。
dodaエージェントサービスはやばい?悪い評判・口コミ
良い評判が多い一方で、dodaエージェントサービスには「やばい」「ひどい」といったネガティブな口コミも一定数存在します。
ここでは、実際に利用した人のリアルな声をもとに、気になる悪い評判やその背景について詳しく解説します。
悪い評判①:連絡がしつこい・頻繁すぎて負担になる
「担当者からの連絡がしつこい」「メールや電話が頻繁に来てプレッシャーを感じた」という声が見受けられます。
dodaエージェントサービスは、積極的に転職を進めたい人にはスピーディーな対応がメリットですが、自分のペースで進めたい人や情報収集段階の人には、頻繁な連絡が負担に感じられることも。
「断っても別の求人を次々紹介された」「面談後も応募を急かされて疲れた」といった口コミもあり、必要以上の連絡がストレスになる場合は、担当者に「連絡頻度を減らしてほしい」と伝えるのがおすすめです。
悪い評判②:担当者の質にばらつきがある・相性が合わない
「担当者によって当たり外れがある」「希望と違う求人ばかり紹介された」「業界知識が浅くて頼りなかった」という口コミも一定数あります。
dodaは大手ゆえにキャリアアドバイザーの数も多く、担当者の質や相性にばらつきが出やすい傾向があります。
「事務的な対応で親身になってもらえなかった」「転職を急かされて自分のペースで進められなかった」と感じた場合は、遠慮せず担当者の変更を申し出ましょう。
自分に合う担当者に出会えるまで複数のエージェントを併用するのも有効です。
悪い評判③:希望に合わない求人やブラック企業の紹介がある
「希望と違う求人ばかり紹介された」「ブラック企業っぽい求人が含まれていた」という声も散見されます。
dodaは求人数が多い分、すべての求人が好条件とは限らず、中には労働環境が良くない企業も含まれていることがあります。
また、担当者との認識のズレや、求職者のスキル・経験が希望条件にマッチしない場合、代替案として希望と異なる求人が提案されることも。
ブラック企業を避けたい場合は、労働条件や福利厚生、離職率などをしっかり確認し、担当者に「労働環境重視」と伝えるのがポイントです。
dodaエージェントサービスをおすすめする人・しない人
dodaエージェントサービスは、どんな人に向いていて、逆にどんな人には合わないのでしょうか?
利用前に自分に合うかどうかをチェックしてみましょう。
おすすめの人:幅広い求人を見たい・手厚いサポートを受けたい人
dodaエージェントサービスは、「幅広い業界・職種の求人を比較したい」「転職未経験で手厚いサポートを受けたい」「求人サイトやスカウトも併用したい」という方に特におすすめです。
また、地方やUターン・Iターン転職を考えている人、在職中で忙しい人、キャリアチェンジや未経験職種に挑戦したい人にも向いています。
「どんな仕事が自分に合うかわからない」「選択肢を広げたい」という方は、dodaの豊富な求人とサポート体制を最大限活用できるでしょう。
おすすめしない人:自分のペースで進めたい・連絡が苦手な人
一方で、「自分のペースでじっくり転職活動を進めたい」「頻繁な連絡や電話が苦手」「担当者とのやり取りが面倒」という方には、dodaエージェントサービスはやや合わないかもしれません。
また、すでに希望職種や応募先が明確で、サポート不要な場合は、求人サイトやスカウト機能だけを利用するのも一つの方法です。
自分の希望やスタイルに合わせて、エージェントサービスの利用を検討しましょう。
dodaエージェントサービスの審査に落ちる人の特徴と対処法
dodaエージェントサービスは誰でも利用できるわけではなく、場合によっては「サポート対象外」となったり、連絡が来なくなることも。
ここでは、審査に落ちやすい人の特徴と、その対処法を解説します。
審査に落ちる人の特徴
特徴①:職歴やスキルが求人にマッチしない
dodaエージェントサービスは、紹介できる求人がない場合や、職歴・スキルが企業の求める条件に合わない場合、サポートを断られることがあります。
特に、長期間のブランクや短期間での転職回数が多い、専門性が極端に低い場合は、紹介できる求人が限られてしまう傾向があります。
特徴②:転職意欲が低い・時期が未定
「すぐに転職するつもりがない」「転職時期が未定」「情報収集だけしたい」という場合、エージェント側から優先度を下げられたり、サポートを後回しにされることがあります。
転職意欲が高い人が優先されやすいビジネスモデルのため、意欲が伝わらないとサポートが受けにくくなります。
特徴③:職務経歴書や登録情報が不十分
登録時に職務経歴書やプロフィール情報が不十分だと、エージェント側が適切な求人を紹介できず、連絡が来ない原因になることも。
「どんな経験があるのか」「どんな仕事を希望しているのか」が伝わらないと、サポート対象外と判断されやすくなります。
審査に落ちた場合の対処法
対処法①:職務経歴書や登録情報を充実させる
まずは、職務経歴書や登録情報をできるだけ詳しく・具体的に記入しましょう。
自分の強みや経験、希望条件を明確に伝えることで、マッチする求人が見つかりやすくなります。
対処法②:転職意欲や希望時期を明確に伝える
「○月までに転職したい」「本気で転職を考えている」といった意欲や時期を明確に伝えることで、エージェント側から優先的にサポートを受けやすくなります。
対処法③:他の転職エージェントも併用する
dodaでサポート対象外となった場合でも、他の転職エージェントなら求人を紹介してもらえるケースも多いです。
複数のエージェントを併用して、自分に合うサービスを見つけましょう。
dodaエージェントサービスで転職活動を成功させるコツ
dodaエージェントサービスを最大限に活用して転職活動を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。
ここでは、実際に転職を成功させた人が実践しているコツを3つご紹介します。
コツ①:希望条件を本音で具体的に伝える
キャリアアドバイザーに希望条件を正直かつ具体的に伝えることが、理想の求人に出会う近道です。
「年収は最低○万円以上」「残業は月○時間以内」「業界は○○に絞りたい」など、譲れない条件や優先順位を明確に伝えましょう。
抽象的な希望だと、担当者との認識にズレが生じやすく、希望と違う求人を紹介される原因になります。
コツ②:書類添削や面接対策などのサポートをフル活用する
dodaエージェントサービスの強みは、無料で受けられる書類添削や面接対策などの手厚いサポートです。
「自分でできるから大丈夫」と思わず、積極的にアドバイスを求めましょう。
模擬面接や企業ごとの面接傾向の共有、内定後の条件交渉まで、プロのノウハウを活用することで内定率アップにつながります。
コツ③:転職意向の高さをアピールし、複数のエージェントを併用する
転職エージェントは、転職意向が高い人を優先してサポートする傾向があります。
「○月までに転職したい」「本気で転職活動中」と伝えることで、担当者の対応もより積極的になります。
また、dodaだけでなく他の転職エージェントも併用することで、求人の選択肢や担当者の質を比較でき、自分に合ったサポートを受けやすくなります。
dodaエージェントサービスで信頼できる担当者・エージェントの見極め方
転職活動の成否を左右するのが、担当キャリアアドバイザーの質や相性です。
ここでは、信頼できる担当者を見極めるためのポイントを3つご紹介します。
ポイント①:希望や悩みをしっかりヒアリングしてくれるか
信頼できる担当者は、あなたの希望や悩みを丁寧にヒアリングし、表面的な条件だけでなくキャリアの背景や将来像まで深く理解しようとします。
「どんな働き方をしたいのか」「なぜ転職したいのか」など、根本的な部分まで親身に聞いてくれる担当者を選びましょう。
ポイント②:業界や職種に詳しく、具体的なアドバイスがあるか
担当者が希望する業界や職種に詳しく、求人の特徴や企業の内情、選考対策など具体的なアドバイスをくれるかどうかも重要なポイントです。
「この業界は今こういう人材が求められている」「この企業は面接でこういう質問が多い」など、実践的な情報を提供してくれる担当者は信頼できます。
ポイント③:無理な応募や転職を急かさないか
信頼できる担当者は、あなたのペースや希望を尊重し、無理に応募や転職を急かすことはありません。
「今は応募を見送りたい」「もう少し考えたい」と伝えたときに、しっかり寄り添ってくれるかどうかをチェックしましょう。
もし違和感を感じたら、遠慮せず担当者の変更を申し出ることも大切です。
併用すべき転職エージェントのタイプは「よりそい転職」
dodaエージェントサービスと併用するなら、「よりそい転職」のような求職者に寄り添ったサポートが強みのエージェントもおすすめです。
ここでは、よりそい転職の3つの強みをご紹介します。
よりそい転職の強み①:隠れホワイト企業の求人が多い
よりそい転職は、一般には出回らない「隠れホワイト企業」の求人を多数保有しているのが特徴です。
大手エージェントでは見つからない独自の非公開求人や、働きやすさ・待遇の良さにこだわった求人を紹介してもらえるため、「ブラック企業は絶対に避けたい」という方にぴったりです。
よりそい転職の強み②:求職者に寄り添った面接サポート
よりそい転職は、求職者一人ひとりの状況や希望に合わせて、面接対策や書類添削を丁寧にサポートしてくれます。
「面接が苦手」「自分の強みがわからない」といった悩みにも親身に寄り添い、安心して転職活動に臨めるようサポートしてくれるのが魅力です。
よりそい転職の強み③:入社後の定着・活躍までフォローがある
よりそい転職は、入社後の定着や活躍までしっかりフォローしてくれるのも大きな強みです。
「入社してから思っていたのと違った」「職場に馴染めるか不安」といった悩みにも対応し、長期的なキャリア形成をサポートしてくれます。
dodaエージェントサービスに関するよくある質問(Q&A)
dodaエージェントサービスの利用を検討している方からよく寄せられる質問をまとめました。
疑問や不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
Q1:今すぐ転職を考えていなくても登録できる?
はい、dodaエージェントサービスは今すぐ転職を考えていなくても登録・相談が可能です。
「まずは情報収集だけ」「自分の市場価値を知りたい」という場合も気軽に利用できます。
Q2:紹介された求人には必ず応募しないといけない?
いいえ、紹介された求人に必ず応募する必要はありません。
気になる求人だけ応募すればOKです。
希望と違う求人ばかり紹介される場合は、担当者に要望を伝えましょう。
Q3:求人検索や非公開求人も利用できる?
dodaは求人サイトとしても利用でき、公開求人の検索や応募が可能です。
非公開求人はエージェント登録後に紹介を受けられるため、より好条件の求人に出会いたい場合はエージェントサービスの利用がおすすめです。
Q4:利用料金は本当に無料?
はい、dodaエージェントサービスは完全無料で利用できます。
転職エージェントのビジネスモデル上、求職者から手数料を徴収することはありません。
安心してサポートを受けてください。
Q5:電話連絡が苦手な場合はどうすればいい?
電話連絡が苦手な場合は、担当者に「メールのみで連絡してほしい」と伝えることができます。
また、dodaエージェントサービスの公式電話番号(0120-933-296、0120-122-151)から連絡が来る場合もあるので、事前に把握しておくと安心です。
【まとめ】dodaエージェントサービスの評判と上手な活用法
dodaエージェントサービスは、国内最大級の求人数と手厚いサポート、幅広い業界・職種への対応力が魅力の転職エージェントです。
良い評判が多い一方で、担当者の質や連絡頻度、希望に合わない求人の紹介など、注意すべき点もあります。
自分の希望やペースに合わせて上手に活用し、必要に応じて担当者の変更や他エージェントとの併用も検討しましょう。
転職活動を成功させるためには、希望条件を本音で伝え、サポートをフル活用し、積極的に情報収集することが大切です。
dodaエージェントサービスを賢く使って、理想のキャリアを実現しましょう!


