INFJ(提唱者)タイプの特徴や共感できるあるあるを25個厳選しました。
この記事を読んで、自分や周りのINFJの人たちに当てはまる部分を探してみましょう。
INFJの性格や特徴とは?

- 思考力が高い
- 理想を追い求める
- 想像力が豊か
- 繊細で衝突を避ける

INFJ(提唱者)は、深い洞察力と豊かな内面世界を持つことで知られています。
ここでは、その代表的な3つの特徴を見ていきましょう。
高い共感力
INFJは他人の気持ちや状況に敏感で、周囲の人の感情をまるで自分のもののように感じ取ることができます。
相手の微妙な表情や声のトーンの変化に気づき、励ましやアドバイスをずば抜けたタイミングで提供できることが多いです。
そのため「人たらし」と呼ばれることもあり、人間関係を深く築く力に長けています。
理想主義的な思考
INFJは望むべき世界や人間関係の理想像を強く持っており、現実とのギャップに敏感です。
完璧を追い求めるため、現実が理想に達しないときに落胆したり、自分を責めたりすることがあります。
しかし、その理想を叶えるために努力を惜しまない姿勢は、多くの人に影響を与えます。
深い内省と自己理解
INFJは自分の内面を深く掘り下げ、自己理解を進めることを好みます。
日記を書く、瞑想する、読書で知識を深めるなど、自分自身を探求する習慣を持つ人が多いです。
その結果、他者理解にも役立つ洞察を得ることができるでしょう。
INFJあるある25選!
ここからは、INFJの人たちなら「まさにそれ!」と共感できるあるあるネタを25個紹介します。
仕事でも恋愛でも日常生活の中で思い当たるものがあるはずです。
他人の感情を背負いがち
相手の悲しみや苦しみが自分事になる
友人や同僚が落ち込んでいると、その感情を自分のことのように受け止めてしまいます。
話を聞いてあげているつもりが、いつの間にか自分まで憂鬱になっていることも。
一晩中その人のことが気になり、眠れなくなるタイプです。
無意識に“相談役”ポジションを引き受ける
周囲から「ちょっと聞いてほしい」と悩み相談を持ちかけられることが多く、「あなたには話しやすい」と頼りにされがちです。
自分の悩みより他人の悩みに夢中になってしまい、気付いたら精神的な負担を感じてしまうこともしばしば。
感情の受け止めすぎで疲れやすい
感情移入しすぎることで、自分でも気付かないうちにストレスが溜まっていることがあります。
人間関係に敏感な分、時々ひとりで心をリセットする時間が必要です。
理想と現実のギャップに苦しむ
高い理想を持ち続ける
「こうあるべき」「こうなったら素敵だな」という理想像が明確で、仕事でもプライベートでも妥協を許せない傾向があります。
理想を実現しようと努力しますが、現実とのギャップが大きいときほど落ち込みやすいです。
「理想主義だね」と言われることが多い
周囲から「もっと肩の力を抜けば?」とアドバイスされることも。
それでも自分の理想にこだわりたくなるので、納得できるまで努力をやめません。
現実との折り合いがなかなかつけられない
頭では「仕方ない」と分かっていても、心のどこかで諦めきれず、「どうしても譲れない」という気持ちが抜けません。
理想を追い続けること自体が生きがいにもなっています。
一人の時間を重視する
静かな空間で心を充電
大勢でのイベントより、家やカフェなど静かな場所でのんびり過ごす時間を大切にします。
一人で過ごすことで頭と心が整理され、活力が湧いてきます。
集団行動が続くと消耗する
大人数の飲み会や社交イベントでは、最初は楽しそうでも、だんだんと疲れが溜まってしまい、「早く帰りたい」と感じることも。
自分のペースを保つため、途中でそっと抜け出すことも少なくありません。
一人の趣味をたくさん持っている
読書、日記、音楽鑑賞、創作活動など、一人でじっくり取り組める趣味を複数持っている人が多いです。
「一人でいるのが好き」と堂々と言えるINFJもたくさんいます。
深い会話を求める
本音で語り合う時間が至福
ただの世間話では満足できず、相手の価値観や人生観まで掘り下げて語り合うことにワクワクします。
友人と夜中まで語り合うのが大好きなINFJも多いです。
浅い会話に興味が持てない
「天気の話ばかりでつまらない」「誰とでもできる話はもういい」と思うことも。
表面的なやりとりだけだと、どこか空虚さや物足りなさを感じがち。
相手の心の奥に自然とアクセス
「最近何か悩んでる?」と自然に聞き出せたり、相手が話しやすい空気を作るのも得意です。
本音を話してもらえると心が通じた実感があり、とても満たされます。
自分の意見を言いにくい
タイミングを逃しがち
会議や集まりで「言おう!」と思っても、考えすぎているうちに話題が変わってしまい、結局発言できずに終わることがよくあります。
「何考えてるの?」と言われる
考えていることはたくさんあるのに、言葉にするまでに時間がかかり、周囲に「つかみどころがない」と思われがち。
「もっと自分を出さなきゃ」と反省することも多いです。
意見を言う前にまず空気を読む
場の雰囲気や他の人の気持ちを優先しがちなので、自分の考えを押し通すのが苦手です。
その分、いざ話すときはじっくり考え抜かれた言葉になります。
完璧主義が裏目に出る
準備に時間をかけすぎる
理想の状態になるまで準備をしたくなり、なかなか行動に移せません。
「100%じゃなきゃ始められない」という思い込みで動きが遅れがち。
小さなミスも許せない
自分が設定した基準をクリアできなかったとき、必要以上に落ち込んでしまいます。
ミスをくよくよ悩み続け、なかなか気持ちを切り替えられません。
人に頼るのが苦手
自分の理想やこだわりが強い分、他人に任せることに抵抗があります。
「自分がやった方が早い」と抱え込みすぎてしまうことも。
未来のシナリオを無意識に考えてしまう
頭の中で“if”を延々シミュレーション
「あの人がこう言ったのは、もしかして…」と、今の出来事をきっかけに無限に未来の可能性を予想し続けてしまいます。
最悪のケースまで先回りして備える
「もしこうなったらどうしよう?」と危険予知能力が高すぎて、まだ起きていないことまで対策を立てておきたくなります。
ポジティブな未来像もよく描く
夢や理想をふくらませて、「いつかこうなりたい」「絶対に叶えたい」というビジョンも頭の中にしっかり持っています。
他人からの期待に敏感すぎる
「期待されている」と感じると全力
周囲の空気や目線に敏感なので、「自分がやるべき」と思うと張り切ってしまいます。
頼まれごとや依頼に対しては誠心誠意応えようとします。
プレッシャーに押しつぶされがち
期待に応えようと頑張りすぎて、自分の限界を越えてしまいそうになることも。
疲れ果てて誰にも会いたくなくなる瞬間がやってきます。
「断る」ことに罪悪感を持ちやすい
本当は無理でも、相手に申し訳なくて断れない…。
優しさゆえに自分のキャパを超えて引き受けがちです。
小さな変化にすぐ気づく
人の表情や声のトーンに敏感
友人や同僚の「今日は少し元気ないな」「なんだか違和感あるな」と微細な変化にもすぐ気が付きます。
環境の変化にも鋭いアンテナ
部屋のレイアウトやデスクの上の物の位置など、ちょっとした違いを見逃しません。
「よくそんなの気付くね」と驚かれることも。
無意識に気を遣うクセがついている
相手の気分や場の空気を感じ取って、自然と自分の行動を変えてしまう柔軟さがあります。
人との深い結びつきを大切にする
浅い付き合いより深い関係を重視
「知り合いは多いけど、本当に心を開けるのは数人だけ」というタイプ。
狭く深く、信頼関係を大切にします。
相手のために力を尽くす
一度「この人だ」と思った相手には、惜しみなくサポートしたい気持ちが湧きます。
誕生日や記念日なども細やかに覚えていて、全力でお祝いするタイプです。
時間をかけて信頼関係を築く
初対面で一気に心を開くことは少なく、じっくりと信頼を積み重ねていきます。
だからこそ長続きする友情が多いです。
独特なクリエイティブ発想が湧く
枠にとらわれない独自のアイデア
課題や仕事でみんなが考えつかないような斬新な提案ができるのがINFJ。
普通の方法では物足りず、「自分なりのやり方」を追求します。
ひらめいた時の集中力がすごい
ビジョンが見えた瞬間、「これだ!」と猛烈な勢いでアイデアを具体化します。
クリエイティブな分野で力を発揮することが多いです。
芸術や文章で自己表現するのが好き
絵画、音楽、詩、エッセイなど、芸術的な活動に強く惹かれます。
自分の感性や世界観を何かしらの形でアウトプットしたくなるタイプです。
感情の起伏が激しい
心が揺れ動くシーンに弱い
映画や本、ドラマで感動すると号泣したり、ほんの些細な出来事でも心が大きく揺さぶられます。
感情を表に出さないけど、内側は大嵐
普段は冷静に見えるINFJですが、実は心の中で激しく喜んだり落ち込んだりしています。
感情を自分の中で消化するのに時間がかかることも。
時々自分の気持ちが分からなくなる
感情が複雑に絡み合い、「今自分は何を感じているんだろう」と自己分析を始めることも。
過去の出来事を深く考え込む
反省と内省のプロ
過去の発言や選択を何度も反芻し、「もっと良いやり方があったかも」と自分なりに反省します。
昔の失敗が心に残りやすい
ちょっとしたミスや失敗を長く引きずってしまい、「また同じことをしないように」と心に刻みます。
反省から成長につなげる力も高い
ただ悩むだけでなく、次回のためにどうすれば良いか具体的な改善策を考えられるのが強みです。
周囲のムードメーカーになる
みんなのために明るく振る舞う
自分がしんどくても、場の雰囲気が悪いと「自分が盛り上げ役にならなきゃ」と明るくふるまいます。
自分の感情は隠しがち
本当は疲れていたり悲しい時でも、周囲には悟られないように元気なふりをすることが多いです。
周囲の調和のために気を配る
チームやグループがうまくいくように、全体の空気や関係性にも細やかな気配りを忘れません。
初対面で直感的に相手を判断する
第一印象から「合う・合わない」が分かる
会った瞬間の雰囲気や言動から、「この人は信頼できそう」「距離を置いた方がいいかも」と直感的に感じ取ります。
直感が意外と当たる
「なんとなく苦手かも」と思った人と、後からトラブルになることが多かったりします。
反対に「この人とは長く付き合える」と直感で思うことも。
初対面でも本質を見抜こうとする
相手の立場や考え方、価値観に敏感で、最初の会話から「どんな人なのか」を探ろうとします。
人混みや騒がしい場所が苦手
静かな場所で自分を取り戻す
人がたくさんいる場所や、騒がしいパーティーではすぐに疲れてしまいます。
帰宅後にぐったりすることも多いです。
小さなカフェや自宅が癒しスポット
お気に入りの静かな場所で、一人でゆっくり過ごすことで気持ちがリセットされます。
刺激が多いと消耗が早い
五感から入る情報が多すぎると、頭がパンクしてしまいそうになるので、意識的に静かな時間を作ります。
自分の価値観を優先しがち
自分なりの正義や信念を大事にする
周囲に合わせるよりも、「自分がどう思うか」「何を信じているか」を大切にします。
妥協できないポイントがある
「ここだけは譲れない」と感じるテーマでは、とことん自分の考えを主張します。
ときにそれで衝突してしまい、あとで反省することも。
強い想いが原動力になる
自分の価値観を大事にするからこそ、目標に向かって強いエネルギーを発揮できます。
言葉よりも行動で示すタイプ
「口だけ」より「やってみせる」
あれこれ説明するより、実際に行動で示すほうが誠実だと考えるINFJが多いです。
地道にコツコツ続ける
目立つより、努力や成果で周囲に信頼されたいと感じます。
「気づいたらすごいことをやっている」と評価されることも。
責任感が強く、最後までやり通す
一度引き受けたことは途中で投げ出さず、地味な努力を積み重ねます。
長期的なビジョンを描くのが得意
先の未来を常にイメージ
5年後、10年後の自分やチームの姿を、リアルに想像して計画を立てることが得意です。
途中経過より最終ゴール重視
短期的な成功や評価よりも、「最終的にどうなりたいか」を大切に、コツコツと歩みを進めます。
計画倒れに注意するタイプ
大きなビジョンを持つあまり、細かい現実的な計画や調整を忘れてしまうことも。
自分を理解してほしいと思っている
本音を出すまでに時間がかかる
本当の自分を分かってほしいという気持ちが強いけれど、自己開示までにはかなり時間がかかります。
「分かり合える人」を慎重に見極める
深く理解しあえる人とは一生ものの関係を築きます。
そのぶん信頼できる相手を慎重に選びます。
誤解されやすいけど、心を開くと別人
普段はおとなしそうに見えても、心を許した人には驚くほど熱く語り出すギャップもINFJの特徴です。
強い正義感で社会問題にも敏感
社会の理不尽を見過ごせない
ニュースや社会情勢に高い関心を持ち、不公平な出来事には強く怒りを覚えます。
自分のできる範囲で支援をしたい
ボランティアや募金活動に積極的に関わるINFJも少なくありません。
「自分にもできることをしたい」という想いが行動の原動力です。
自分の正義に従って生きる
周囲に流されず、良いと思うことを信じて突き進む強さがあります。
自己評価が厳しすぎる
他人より自分に厳しい目を向ける
周囲には優しくできても、自分にだけは厳しい採点をしがちです。
「まだ足りない」と思ってしまう
小さな失敗や未達成があっただけで、「もっとできたはず」と何度も自分を責めてしまうことがあります。
達成感を感じにくい
「よくやった」と自分に言えず、いつも次の課題や目標を探している自分に気づきます。
独自のペースで物事を進める
自分のリズムを守りたい
周囲に流されず、自分が納得できるペースややり方を大事にします。
「頑固だね」と言われることも
自分の方法や進め方にこだわるあまり、周囲からは頑固だと思われることも。
でもその粘り強さが成果に結びつきます。
ペースを乱されるとパフォーマンス低下
誰かに急かされたり無理に合わせると、集中力が落ちてしまいがちです。
深く信頼した相手には尽くす
惜しみなく時間や労力を注ぐ
本当に信頼できる人には、自分のエネルギーやリソースを惜しみなく捧げます。
サポート役に回ることが多い
友人やパートナーの困りごとには親身になり、ときに自分を犠牲にしてでも助けます。
見返りを求めない優しさ
「ありがとう」と言われるためではなく、純粋に相手の幸せや安心を願って行動します。
見た目よりも本質を重視する
第一印象より内面重視
相手の外見や肩書よりも、考え方や価値観、本質に強く惹かれます。
「どんな人か」を知りたくて観察する
会話や態度から相手の本質を感じ取り、信頼できるかどうかをじっくり見極めます。
中身がわかると一気に親近感が湧く
心の中が見えると、表面上の関係から一歩踏み込んだ親しみが芽生えます。
小さなサプライズを考えるのが好き
手作りの贈り物やメッセージが得意
友人や家族へのプレゼントは既製品より手作りやメッセージカードを選びがち。
相手の好みや状況に合わせて工夫します。
相手の喜ぶ顔を想像して準備
「これを渡したらどんな反応かな?」とワクワクしながらサプライズを計画します。
細やかな気遣いが喜ばれる
小さな気配りや驚きで相手が喜ぶと、自分もすごく幸せな気持ちになります。
一度ゴールを決めると徹底する
目標達成への意志が強い
一度決めたことは途中で投げ出さず、最後までやり抜きます。
計画を立てて粘り強く続けるのが得意です。
途中で困難があっても諦めない
思わぬトラブルや壁にぶつかっても、「ここまで来たからには」と奮い立たせます。
細部までこだわる傾向がある
仕上がりの完成度や、目標に到達するまでのプロセスにも妥協せず追求します。
強い直感で瞬時に判断する
「これだ」と感じたことを信じる
限られた情報でも、なぜかピンと来る「正解」を瞬時に選び取ります。
直感を信じて行動し、成功体験が多い
その場の雰囲気や空気感から、最善の行動を直感的に選び、結果的にうまくいくことがよくあります。
根拠よりも「感じる」を重視
論理的な裏付けがなくても、「なぜか分からないけど絶対こう」と自分の感覚に従う場面が多いです。
INFJの仕事あるある5選
職場でもINFJらしさが発揮される場面があります。
ここでは、「あるある」なエピソードを5つまとめました。
同僚の気持ちを察してフォローする
忙しそうな同僚がいればさりげなく声をかけて手伝おうとする。
「大丈夫?」と一言かけるだけで相手が安心することが多い。
自分だけの企画を練りたくなる
与えられた業務に対して、「もっとこうしたら効果的では?」と独自企画を提案したくなる。
ただし、理想と合わないとやる気を失うこともある。
深く考えすぎて仕事が遅れることがある
最適な方法を探しすぎて、タスクの開始が遅くなることがある。
「完璧なプランを作りたい」と思うあまり、実行フェーズに入れない。
職場の人間関係を大切にする
チームの雰囲気を敏感に感じ取り、問題があれば早めに話し合いを提案する。
職場が円滑に回るよう、影で調整役を務めることが多い。
仕事に意義や目的を求める
単なるルーチンワークだけではモチベーションが上がらず、自分の価値観や社会貢献につながる仕事にやりがいを感じる。
「このプロジェクトは自分にとってどう意味があるのか」を常に考えている。
INFJが強みを活かす方法3選
INFJらしさを活かすための具体的なアプローチを3つ紹介します。
自己理解を深める習慣を持つ
日記や瞑想で自分の感情や価値観を整理し、自己理解を深める。
それにより、自分が本当に望む道や目標が明確になり、行動に一貫性が生まれる。
信頼できる少数と深く関わる
大勢の付き合いよりも、信頼できる仲間と深い関係を築くことで、安心感が得られる。
深い絆を通じて刺激を受けたり、意見交換したりすることで成長につながる。
長期ビジョンを掲げて行動計画を立てる
5年後や10年後の理想像を描き、それに向かって逆算して行動計画を立てる。
短期的な困難にとらわれず、長期的な成果を意識することでモチベーションを維持できる。
INFJあるあるまとめ
INFJは深い共感力と直感力を持ち、理想主義的な思考と自己内省が特徴です。
人間関係を大切にしつつ、自分の価値観に忠実に生きるため、周囲から「人たらし」「変わってる」と言われることもあります。
仕事や日常生活でINFJらしさを活かすためには、自己理解を深める習慣と、信頼できる少数との深い関わり、長期ビジョンの設定が鍵となるでしょう。
この記事は16Personalitiesを参考に作られています。