転職を考えている方なら一度は耳にしたことがある「リクルートエージェント」。
業界最大手の転職エージェントとして圧倒的な求人数と実績を誇りますが、「評判が悪い」「やばい」「ブラックばかり」などの噂も気になるところ。
本記事では、リクルートエージェントの特徴や仕組み、実際の口コミ・評判、利用する際のコツや注意点まで徹底解説します。
あなたの転職活動に役立つリアルな情報を、元リクルート社員の知見も交えながらお届けします。
リクルートエージェントの特徴・仕組み
リクルートエージェントは、株式会社インディードリクルートパートナーズが運営する日本最大級の総合型転職エージェントです。
年間約130万5000名が登録し、2025年10月時点で公開・非公開合わせて約94万件の求人を保有。
全業界・全職種・全年代に対応し、未経験からハイクラスまで幅広い転職希望者をサポートしています。
厚生労働省「職業紹介優良事業者認定制度」にも認定されており、信頼性と実績は業界トップクラス。
特徴①:業界No.1の求人数と転職支援実績
リクルートエージェントの最大の強みは圧倒的な求人数と転職支援実績No.1であることです。
948,590件(2025年10月時点)という膨大な求人を保有し、全国・全業種・全職種を網羅。
大手企業や管理職、専門職などハイクラス求人も豊富で、未経験からキャリアアップまで幅広い層に対応しています。
これまでの転職支援で蓄積された45万人以上の転職事例データとノウハウを活かし、個別に合わせたアドバイスや選考対策が可能です。
特徴②:選考サポートと便利なツールが充実
リクルートエージェントでは、書類添削や面接対策など選考サポートが非常に充実しています。
過去の選考データを活用した模擬面接や履歴書・職務経歴書の添削、面接力向上セミナーなど、転職活動に役立つサポートが多数。
さらに、スマホで簡単に職務経歴書を作成できる「職務経歴書エディタ」や、非公開求人の検索・応募ができる「Personal Desktop」など、便利なアプリ・ツールも揃っています。
特徴③:利用者に寄り添った丁寧なサポート体制
リクルートエージェントは、利用者一人ひとりの希望や適性に合わせた丁寧なヒアリングとサポートが特徴です。
転職市場の動向やキャリアプランの相談、デメリットも含めた情報提供など、安心して相談できる体制が整っています。
厚生労働省の優良事業者認定も受けており、信頼性の高いサービスを提供しています。
また、転職相談のみの利用も歓迎しており、「面談したら必ず転職しなければならない」というプレッシャーもありません。
| リクルートエージェントの基本情報 | |
|---|---|
| 運営会社 公式サイト |
株式会社インディードリクルートパートナーズ https://www.r-agent.com/ |
| 登録者数 | 年間:約130万5000名(業界最大級) |
| 求人数 | 948,590件(2025年10月時点) |
| 対応地域 | 日本全国 |
| 対応職種 | 販売・営業、サービス、バックオフィス(企画・管理・事務等)、研究・技術、専門的(経営・法務・コンサルタント・金融専門職等) |
| 対応業界 | IT・通信、Web・インターネット・広告、製造・メーカー、商社、運輸・物流、インフラ、サービス・小売、人材サービス・アウトソーシング、コンサルティング・リサーチ・専門事務所・金融、建設・プラント・不動産 |
| 電話番号 | 0120-070-585 |
| 登録免許 | 厚生労働省 有料職業紹介事業許可番号 13-ユ-313011 |
| プライバシーマーク | 認定番号:17000021 |
リクルートエージェントの良い評判・口コミ
リクルートエージェントには多くの利用者から高い評価が寄せられています。
ここでは、実際の口コミや評判から見えてくるメリットを詳しくご紹介します。
良い評判①:書類添削・面接対策が徹底している
リクルートエージェントの強みのひとつが、選考対策の手厚さです。
実際の口コミでは「面接で過去にされた質問をデータとして共有してもらえた」「模擬面接や履歴書の書き方まで丁寧にサポートしてもらえた」といった声が多く見られます。
過去45万人以上の転職事例データを活用し、応募企業ごとに最適なアドバイスを提供。
面接力向上セミナーや職務経歴書の添削など、初めての転職でも安心して臨めるバックアップ体制が整っています。
このような徹底したサポートが、転職成功率の高さにつながっています。
良い評判②:業界No.1の求人数と幅広い選択肢
「紹介される求人数の多さに驚いた」「他の転職サイトでは見つからなかった求人も紹介してもらえた」といった口コミが多数。
リクルートエージェントは公開・非公開求人を合わせて約94万件を保有し、全業種・全職種を網羅。
自分の経験や希望に合った求人を幅広く提案してもらえるため、思いもよらないキャリアの可能性に出会えることも。
また、非公開求人は会員登録のみで検索・応募が可能で、人気企業や重要ポジションの求人にもアクセスできます。
良い評判③:利用者に寄り添った親身なサポート
「デメリットも事前に説明してくれた」「転職市場の動向を交えながら丁寧に説明してくれた」「しつこい感じがなく、しっかり話を聞いてくれた」といった声が寄せられています。
リクルートエージェントは、転職者の不安や希望をしっかりヒアリングし、納得感のある求人提案やアドバイスを提供。
厚生労働省の優良事業者認定も受けており、安心して利用できるサポート体制が整っています。
転職相談だけの利用も歓迎しているため、気軽に相談できる点も高評価です。
リクルートエージェントはやばい?悪い評判・口コミ
リクルートエージェントは高評価が多い一方で、悪い口コミや不満の声も一定数存在します。
ここでは、実際に寄せられたネガティブな評判とその背景を詳しく解説します。
悪い評判①:キャリアアドバイザーによる当たり外れがある
「担当者によって対応が冷たい」「希望と違う求人を紹介された」「面接日時の連絡ミスがあった」など、キャリアアドバイザーの対応にバラつきがあるという声が見受けられます。
リクルートエージェントは1人のアドバイザーが多くの転職者を担当しているため、サポートが淡白に感じることも。
担当者と相性が合わない場合は、遠慮せず担当変更を申し出たり、他の転職エージェントと併用するのがおすすめです。
悪い評判②:サポートや連絡が行き届かないことがある
「流れ作業のような対応だった」「細かいフォローがなかった」「連絡や面談調整がしづらい」といった口コミも。
利用者が多い分、個別サポートやフィードバックが十分に行き届かない場合があります。
また、連絡のタイミングが合わず、希望する求人への応募が間に合わなかったというケースも。
複数のエージェントを併用し、自分に合ったサポート体制を選ぶことが大切です。
悪い評判③:希望条件と異なる求人を紹介されることがある
「希望条件を伝えたのに違う求人を紹介された」「強引に応募を勧められた」「ブラックな求人が多い」といった声も一部あります。
リクルートエージェントは選択肢を広げるために幅広い求人を提案する傾向があり、転職者自身が希望条件の優先順位を明確に伝えることが重要です。
合わない求人を紹介された場合は、その理由を確認したり、担当者を変更するなどの対応を取りましょう。
リクルートエージェントをおすすめする人・しない人
リクルートエージェントは幅広い層におすすめできる転職エージェントですが、向き・不向きも存在します。
ここでは、どんな人におすすめか、逆におすすめしない人の特徴も解説します。
おすすめの人:初めての転職や多くの求人を見たい人
・初めての転職活動や転職エージェントの利用が初めての方
・たくさんの求人を見て自分の可能性を探りたい方
・転職活動を自分で進めつつ、プロのサポートも受けたい方
・全国・全業種・全職種から幅広く求人を探したい方
・非公開求人や人気企業の求人にアクセスしたい方
リクルートエージェントは、圧倒的な求人数と豊富な支援実績があるため、転職初心者や幅広い選択肢を求める方に最適です。
おすすめしない人:専門職やじっくりサポートを求める人
・金融系専門職や士業など、専門性の高い職種で転職したい方
・自分のペースでじっくり時間をかけてサポートを受けたい方
・キャリアアドバイザーとの密なコミュニケーションを重視する方
・地方や特定業界に特化した求人を探している方
こういった方は、専門特化型エージェントやサポート重視のエージェント(例:MS-Japan、doda、ビズリーチなど)との併用がおすすめです。
リクルートエージェントの審査に落ちる人の特徴と対処法
リクルートエージェントは幅広い求職者に対応していますが、場合によっては審査に通らないケースもあります。
ここでは、審査に落ちやすい人の特徴と、万が一落ちた場合の対処法を解説します。
審査に落ちる人の特徴
特徴①:職歴やスキルが極端に不足している
既卒、ニート、フリーターなど、正社員経験がほとんどない場合や、転職回数が極端に多い場合は、リクルートエージェントのサポート対象外となることがあります。
特に即戦力を求める求人が多いため、職歴やスキルが不足していると判断されると審査に通らない可能性が高まります。
特徴②:希望条件が厳しすぎる・限定的すぎる
勤務地や年収、職種などの希望条件が厳しすぎたり、限定的すぎる場合も、紹介できる求人が少なくなり、サポートを断られることがあります。
条件を柔軟にすることで、紹介可能な求人の幅が広がります。
特徴③:転職意欲が低い・連絡が取れない
転職意欲が低い、連絡がつかない、面談をドタキャンするなど、エージェント側が「サポートしても転職に至らない」と判断した場合も、審査に落ちることがあります。
積極的な姿勢を見せることが大切です。
審査に落ちた場合の対処法
対処法①:他の転職エージェントを利用する
リクルートエージェントで審査に落ちた場合でも、他の転職エージェント(例:doda、マイナビエージェント、専門特化型エージェント)を利用することで、サポートを受けられる可能性があります。
自分の経歴や希望に合ったエージェントを選びましょう。
対処法②:職歴やスキルを見直し、自己PRを強化する
職務経歴書や自己PRの内容を見直し、アピールポイントを明確に伝えることで、再度審査に通る場合もあります。
転職活動の準備をしっかり整えてから再チャレンジしましょう。
対処法③:希望条件を柔軟にする・転職意欲をアピールする
希望条件を見直して柔軟に対応したり、転職意欲を積極的にアピールすることで、サポートの優先度が上がることがあります。
エージェントとのコミュニケーションを大切にしましょう。
リクルートエージェントで転職活動を成功させるコツ
リクルートエージェントを最大限に活用し、転職活動を成功させるためのポイントを解説します。
コツ①:希望条件や優先順位を明確に伝える
面談時には「業界・職種・年収・勤務地・福利厚生・労働時間・休日数」など、譲れない条件や優先順位をしっかり伝えましょう。
曖昧なままだと希望と異なる求人を紹介されやすくなります。
コツ②:積極的に転職意欲をアピールする
転職エージェントは成果報酬型ビジネスモデルのため、転職意欲が高い人ほどサポートの優先度が上がります。
受け身ではなく、積極的に質問や相談をし、意欲をアピールしましょう。
コツ③:複数の転職エージェントを併用する
リクルートエージェント1社だけでなく、他の転職エージェント(doda、マイナビエージェント、ビズリーチ等)も併用することで、求人の幅やサポートの質を比較できます。
自分に合った担当者やサービスを見極めることが、転職成功への近道です。
リクルートエージェントで信頼できる担当者・エージェントの見極め方
転職活動の成否は担当アドバイザーとの相性や信頼関係に大きく左右されます。
ここでは、信頼できる担当者の見極め方を3つのポイントでご紹介します。
ポイント①:希望や悩みにしっかり耳を傾けてくれるか
あなたの希望や悩み、不安を丁寧にヒアリングし、親身になって対応してくれる担当者は信頼できます。
一方的に求人を押し付けるのではなく、あなたの立場に立った提案ができるかを見極めましょう。
ポイント②:求人の提案理由や業界情報を具体的に説明できるか
紹介された求人について「なぜこの求人を提案したのか」「業界や企業の特徴は何か」を具体的に説明できる担当者は、知識や経験が豊富です。
納得感のある提案ができるかどうかが重要なポイントです。
ポイント③:連絡や対応が迅速・丁寧か
レスポンスが早く、質問や相談にも丁寧に対応してくれる担当者は信頼度が高いです。
連絡が遅い、対応が雑と感じた場合は、担当変更を申し出ることも検討しましょう。
併用すべき転職エージェントのタイプは「よりそい転職」
リクルートエージェントだけでなく、より自分に合った転職を実現するためには「よりそい転職」タイプのエージェントも併用するのがおすすめです。
よりそい転職の強み①:隠れホワイト企業の求人が多い
よりそい転職型のエージェントは、一般には出回らない「隠れホワイト企業」の求人を多数保有しています。
働きやすさや定着率の高い企業を紹介してもらえるため、長く安心して働きたい方にぴったりです。
よりそい転職の強み②:求職者に寄り添った面接サポート
よりそい転職エージェントは、求職者一人ひとりの希望や悩みに寄り添い、丁寧な面接対策や書類添削を実施。
初めての転職や不安が多い方でも、安心して選考に臨めます。
よりそい転職の強み③:入社後の定着・活躍までフォローがある
入社後も定着や活躍までしっかりフォローしてくれるため、転職後のミスマッチや不安も軽減。
長期的なキャリア形成をサポートしてくれるのが特徴です。
リクルートエージェントに関するよくある質問(Q&A)
リクルートエージェントの利用を検討する際によくある疑問・質問にお答えします。
Q1:リクルートエージェントは本当に無料で利用できますか?
はい、リクルートエージェントは登録から求人紹介、選考サポート、内定後のフォローまで完全無料で利用できます。
費用は一切かかりませんので、安心してご利用ください。
Q2:紹介された求人には必ず応募しなければなりませんか?
いいえ、紹介された求人への応募は自由です。
興味がない場合は無理に応募する必要はありません。
納得できる求人が見つかるまでじっくり検討しましょう。
Q3:担当アドバイザーの変更はできますか?
はい、担当アドバイザーとの相性が合わない場合は、変更を申し出ることが可能です。
遠慮せずに希望を伝え、自分に合った担当者と転職活動を進めましょう。
Q4:転職相談だけでも利用できますか?
はい、リクルートエージェントは転職相談のみの利用も歓迎しています。
転職するか迷っている段階でも気軽に相談できますので、まずは話を聞いてみるのもおすすめです。
Q5:リクルートエージェントとリクナビNEXTの違いは?
リクルートエージェントは転職エージェント(サポートあり)、リクナビNEXTは転職サイト(自分で求人検索・応募)です。
両方を併用することで、より多くの求人にアクセスできます。
【まとめ】リクルートエージェントの評判と上手な活用法
リクルートエージェントは、業界No.1の求人数と豊富な転職支援実績を誇る、日本最大級の転職エージェントです。
書類添削や面接対策、便利なツール、親身なサポートなど、多くの利用者から高い評価を得ています。
一方で、担当者による当たり外れやサポートの淡白さ、希望と異なる求人紹介などのデメリットも存在しますが、担当変更や他エージェントとの併用でリスクを減らすことが可能です。
転職活動を成功させるには、希望条件を明確に伝え、積極的にコミュニケーションを取り、複数エージェントを活用することがポイント。
あなたのキャリアアップや理想の転職を実現するために、リクルートエージェントを賢く活用してみてください。


